ビール/ビエンヌの町の写真

ビール/ビエンヌの町

1 ビール/ビエンヌ(Biel/Bienne)の町はスイスの北西地区に位置し、ベルン州に属します。
アプローチとしては、ベルンHBからスイス連邦鉄道SBBのIRで34分、Sバーンで41分くらいで行くことができます。
バーデンマップ この町は、スイスにおけるドイツ語圏とフランス語圏の境界辺りに位置しますので、町の標識や案内板、駅名などは
必ずこの二言語で併記するよう法で定められています。ムルテン (独語)が仏語ではモラ、フライブルク(独語)が仏語でフリブールと呼ばれるのと同様に、ビールはドイツ語、フランス語ではビエンヌと呼ばれます。
PCでは文頭に振られた番号順にご覧願います。 ビール/ビエンヌの町の写真
2 ビール/ビエンヌの町は近代的な産業都市ですが、一方で山の手には中世に栄えた歴史深いアルトシュタット(Altstadt=旧市街)が残されています。
ビール/ビエンヌの駅前からバンホフシュトラッセを進むと5~6分で中央広場に出ます。
ここで左にコースをとり、ニダウガッセ(小路)をさらに真っ直ぐ進むと10分ほどで旧市街の前に出てきます。
ビール/ビエンヌの町の写真
3 ビール/ビエンヌは時計産業が栄える町としてよく知られ、日本でも一時大流行したスウォッチを始めとして、オメガなどの本社や工場もあります。
また、ビール湖畔の緩やかな斜面にはブドウ畑が広がりワインの産地としても知られています。
また湖上遊覧も楽しく、このビール湖からヌーシャテル湖、ムルテン湖などへ遊覧するクルーズコースもあります。
ビール湖の写真
4 ヌーシャテル湖畔で栄えたラ・テーヌ文化に近接しているこのビール湖畔一帯にも古代より人類が生活していました。
その生活様式や用具等は後述のシュヴァブ博物館 (注) に展示されています。
そしてこの町は13世紀初頭にバーゼル司教によって建設され、その後旧市街は火災で焼失しましたが、15・16世紀に再建されました。
ビール/ビエンヌの旧市街は小さいながら、お伽の国のように可愛らしく夢もあり、見るべきところはたくさんあります。
ラ・テーヌ文化の写真 ヌーシャテル湖畔で栄えたラ・テーヌ文化の住居模型

5 先ず最初に、この町の守護聖人でもある聖ベネディクトの名を持つ市教会は、1451〜1492年に後期ゴッシク様式で建てられています。
この教会はスイスで最も重要な後期ゴシック様式の教会の一つで、国の重要文化財にも指定されています。内陣のステンドグラスなども大変美しく一見の価値があります。
聖ベネディクト教会の写真
6 その教会の前には円形の広場が広がっています。ここは旧市街の中心となる場所で、リンク(Ring)広場と呼ばれ、昔はここで裁判が開かれたり、“市”が開催されたりしていました。
今日もちょうど野菜や果物、鉢植えの草花、食料品、雑貨などを売る“市”が開かれています。
青空市場の写真
7 旧市街には3つの広場があり、それぞれに16世紀に造られたという像が建てられています。
ブルグ広場(Burgplatz) には、左手に天秤ばかりを携えた正義の噴水(Justice Fountain)があります。このような正義の像はスイス各地にある旧市街でもよく見られるものです。
正義の噴水(Justice Fountain)の写真
8 また、リンク広場には1557年に造られたという旗手(Venner-Brunnen)の像(噴水)が建っています。
よく見ると、騎士の右手にはこの自治区の紋章となる赤い旗が掲げられています。
旗手(Venner-Brunnen)の像の写真
旗手(Venner-Brunnen)の像の写真
9 この広場に立ち、ぐるりと周りの建物を見ていると興味深いものがたくさんあります。
白い階段状になった破風のある建物に、タマネギ型のドームとゴシック様式の窓をもった黄色い建物は昔のツンフト会館(Zunft=中世の同業組合)で、現在は博物館になっています。

ツンフト会館の写真
リンク広場の写真
10 首都ベルンに見られるような半円形のアーケードや、カフェやレストランの壁に設置された可愛らしい絵看板やワッペンなどを写真に撮ってみるのも楽しいでしょう。
孔雀のワッペンの写真老舗レストラン「Pfauen」に設置された孔雀の絵看板(上のバナー写真参照)と、同レストランの壁に設置された孔雀のワッペン。
一通り見学したら、リンク広場の奥の角から狭いオーバーガッセ(小路)に入って行きましょう。
すぐに広場があり、天使の像(Engel-brunnen 天使の噴水)が建っています。
天使の噴水は1563年にルネサンス様式で造られ天使が悪魔から子羊を守ろうと抱きかかえています。
天使の像(Engel-brunnen)の写真
天使の像(Engelbrunnen)の写真
11 広場を抜け、さらに山の手の方へ進むと正面にフニコラーレ乗場(ケーブルカー)と美しい改革派教会(Église du Pasquart)が見えてきます。
この辺りで旧市街は終わりですので、そのまま、いま来た道を戻ってもよいのですが、折角ですからさらに湖の方に進み、二つの博物館 (注) と美しい家が建ち並ぶ道をのんびり駅まで歩いて行きましょう。
フニコラーレ乗場(ケーブルカー)の写真
キリスト教教会(Epiphanie-Kirche)の写真
12 長閑な道をのんびり歩いて行くと、右手の街路樹越しに瀟洒なノイハウス博物館(Neues Museum Biel)が見えてきます。
(注) このノイハウス博物館と下記のシュヴァブ博物館は2012年に合併して新たにNMB Neues Museum Bielとして活動しています。
ノイハウス博物館の写真
13 さらに運河沿いの道を5分~6分ほど進むと、シュヴァブ博物館(Museum Schwab) (上記・注参照) があります。
ケルト文明などを取り上げた常設展示や期限を切った特設展示がありますが、スイスの歴史に特別な関心を持つ私には大変興味深いものがありました。この年の特設展示は「Année des Celtes(ケルトの年)」です。
古代にヌーシャテル湖やビール湖周辺に栄えた湖沼文明については、すでに私のページで「ヌシャーテル湖畔にあるオートリーブのラテニウム(考古学博物館)」に記述してあります。
ヌーシャテルラ・テーヌ文化をクリックしてご覧ください。
シュヴァブ博物館(Museum Schwab)の写真
14 この地を訪ねた時期は5月下旬です。
下の写真は、明るい陽光の下、木々が一斉に芽吹き、八重桜が満開に咲いている「女性と子供のためのビール財団」(Fondation pour Femmes & Enfants Bienne)がある通りの大変美しい光景です。
八重桜が満開の写真
15 さらに駅の方へ歩いて行くと、 庭に大きなマグノリア(モクレン)がたくさんの花を咲かせているお屋敷があります。
八重桜が咲き、モクレンが咲くこの時期のスイスはとても美しいです。
ビール/ビエンヌの駅へ戻ってきたら、次はすぐ近くですから可愛らしいヌーヴヴィルの村へ行ってみましょう。
マグノリア(モクレン)の写真
16 このコンテンツはインターネット黎明期の1995年より始めた「スイス、あの町、この町、日が暮れて」に掲載したものです。
その後、2000年、2008年、2013年にリニューアルしています。


HOMEへ戻る