赤い花 NO.1
アストランティア・マヨルの写真

Astrantia major

セリ科

[アストランティア・マヨル] 半日陰の湿気のある草地や林の中などに生育する。根出葉は円形で掌状に3~5裂する。花冠は非常に繊細で乾燥感がありドライフラワーのよう。花の色は薄いピンク。標高:700m~2000m 花期: 6月~8月

アンドロサケ・アルピナの写真

Androsace alpina

サクラソウ科

[アンドロサケ・アルピナ] 高山の湿ったガレ場や岩の隙間などにへばりつくように生育する。葉は小さな卵形でロゼットとなり葉枕を形成。花柄は短く花弁は5枚、花の色はピンクまたは白。生育地:2400m~3000m 花期: 6月~7月

ロードデンドロン・フェルギネウムの写真

Rhododendron ferrugineum

ツツジ科

[ロードデンドロン・フェルギネウム] 学名よりアルペンローゼの名の方がよく知られる。エンツィアン、エーデルワイスと共にアルプス三名花の一つ。山の斜面や石がゴロゴロする草地に生育する。生育地:1000m~2500m 花期: 6月~7月

ロードデンドロン・ヒルスツムの写真

Rhododendron hirsutum

ツツジ科

[ロードデンドロン・ヒルスツム] 前述のフェルギネウムによく似るが、フェルギネウムは葉の裏面が褐色、酸性土壌を好むが、ヒルスツムは緑色で縁に繊毛がつき、アルカリ性土壌を好む。生育地:1000m~2500m 花期: 6月~7月

ジムナデニア・コノプセアの写真

Gymnadenia conopsea

ラン科

[ジムナデニア・コノプセア] 日本でも見られるテガタチドリと同じ。日当たりが良い草原や草地などに生育する。葉は長い披針形で互生する。花は淡いピンクから紅紫で、総状花序で咲かせる。生育地:400m~2500m 花期: 6月~7月

ディアントゥス・カルトゥシアノルムの写真

Dianthus carthusianorum

ナデシコ科

[ディアントゥス・カルトゥシアノルム] 乾燥した草地や日当りの良い森の切れ目の草地などに生育する。葉は線形に近い披針形で対生する。花弁は5枚、色は鮮やかなピンクで散形花序で咲かせる。生育地:300m~2000m 花期: 6月~9月

メランピルム・アルペンセの写真

Melampyrum arvense

ゴマノハグサ科

[メランピルム・アルペンセ] 半日陰となる森の中や湿った牧草地などに生育する。葉は細い披針形で対生。花は茎頂にクチバシ状の唇形花が密集。花の色は黄色と紅紫、上部に歯牙を持つ苞葉。生育地:800m~2400m 花期: 7月~9月

リリウム・ブルビフェルムの写真

Lilium bulbiferumu

ユリ科

[リリウム・ブルビフェルム] 日当たりのよい山の斜面やヤブの中などにひときわ高く生育する。葉は細い披針形で、花は大輪、その鮮やかなオレンジ色からファイヤーリリーとも呼ばれる。生育地:600m~1500m 花期: 6月~7月

【 備考 】

  1. 花の名前は、学名はラテン語で、日本語はラテン語のカタ
    カナ読みで表示。既に一般化している呼び名はそれを利用。
  2. フキタンポポのように和名を持つ花は、その名も併記。
  3. 分類はAPG体系で全てを統一していない。一部新エングラ
    ー体系も利用。
  4. 表示スペースの関係で解説は一部省略、簡略化している。
  5. 画像の色はパソコン、スマホなどのディスプレーによって
    実際の色とは若干相違する。
  6. 葉は「披針形」、花は「総状花序」で咲かせる、などの専
    門用語については別途、図入りの解説を現在準備中。
  7. スマートフォンでご覧になる場合は、こちらのQRコード
    をスキャンしてください。
  8. このコンテンツ(図鑑)は全3巻あります。VolumeⅡ、
    VolumeⅢは準備中。
HOMEへ戻る